Xsumidaの日記

写真と旅行が好きな大学生のブログです。日々の出来事を綴っていきます。

京葉臨海鉄道 撮影

下書きがまとまる感じがしなかったので撮影行ってきた話を。

 

先日、京葉臨海鉄道の撮影に行ってきました。

京葉臨海鉄道というのは聞きなれないかもしれません。蘇我駅から延びる鉄道です。

貨物輸送に特化しており、旅客列車は無し。沿線の工場へと様々なモノを運んでいます。実際のところ荷主がどこの企業なのかよく理解していないのは秘密です。

蘇我駅発着の貨物列車は多数設定されていますが、蘇我駅に荷扱設備はありません。ここは中継点という位置づけで、蘇我駅をはさんで運行形態が分かれているんですね。一見そのまま通しで運行しても問題なさそうに見えるかもしれませんが、本線の規格を最後まで続けるのは設備的にしんどいし、逆に専用線のスペックで本線を走られても困るという話かな。何でもないようで、良く考えられた仕組みだと思います。

 

体力的に1日いっぱい使うのは無理という判断で、13時・蘇我駅から撮影開始。移動手段はレンタサイクル。1日使って1000円かかりますが、徒歩移動は絶望的。電動アシスト付きは助かる。充電のある機体を探すのは苦労しました。

なんとまだ貨物時刻表を購入していないので、参考にできるのは2020年度版ダイヤのみという無謀っぷり。ゆるく撮影する方針ゆえこれでいいのです。

とりあえず蘇我駅から線路沿いに北袖駅方面へ南下しつつ、撮れそうな場所で撮ることに。少し走って、この辺ならよさそうとか言ってるうちに、踏切が鳴動。 

f:id:xsumida:20210330211346j:plain

KD60 1

タキを連ねてKD60 1がやってきました。DD13を思わせるスタイルですが、なんと21世紀生まれの機関車。それだけDD13の完成度が高いということでもあります。ナンバープレートが観音開きの点検蓋に合わせて分割されてるのは面白いですね。

実はこの前に2本撮り逃してます。ほぼ予習ゼロ、行き当たりばったりで撮影しているので仕方ない。まだ来るようなのでしばらく留まります。 

f:id:xsumida:20210330211254j:plain

KD55 103

今度は横から。このKD55 103は、京葉臨海鉄道に唯一残る元国鉄DD13です。機関は流石に換装されていますが、雰囲気は十分。今後導入されるDD200の置換対象として真っ先に上がってそうなので、見ることができて良かった。

さっきのKD60もそうですが、運転士から死角になる側を向くように、キャブ上にカメラが付いてるのが気になります。運転台にモニタを増設して、安全確認の助けにしてるんでしょうか。踏切の多い専用鉄道ならではの設備と言えそうです。

さらに移動する暇もなく次が来るのでもう一枚。 

f:id:xsumida:20210330211205j:plain

KD60 4

もうちょっと何かないのっていう構図ですが、ロケーションからしてこれが限界。

次の列車まで時間が空くのでさらに南下します。移動してたら旧ダイヤには載ってない列車が来てまた撮り逃しましたが、次の最善ということでスルー。天気が良い日は、自転車乗ってるだけで楽しいし。

場所を選り好みしてたら遠くにライトが見えてて焦りました。 

f:id:xsumida:20210330211142j:plain

f:id:xsumida:20210330211113j:plain

f:id:xsumida:20210330211656j:plain

KD55 103

ここで単機かい!と突っ込みたくなりました。先ほど上ったKD55 103が折り返し。

すでに大分日が傾いてきています。荷があれば収まりがよかったはずなのに…。ここはまた来てみたいですね。

南下を切り上げて戻ることにし、途中の浜五井で停車している列車がいたのでそれを眺めつつ休憩を入れます。アシスト有りとはいえ運動不足の身には堪える。

f:id:xsumida:20210330211628j:plain

f:id:xsumida:20210330211533j:plain

f:id:xsumida:20210330211601j:plain

KD60 4

さっき撮った機関車ですが編成の逆方向に連結されています。この辺りはよく掴めていません。先ほど牽いてたタキは?このタキはどこから来たんだろう?午前中なら順光だと思いますが、半逆光でもいい感じに撮れますね。

そのまま眺めていると手前の線路側の出発信号機が進行現示に。これも想定外なので何が起こるか見ていると、もう1本列車がやってきて追い抜いていきました。

f:id:xsumida:20210330220943j:plain

KD60 3 が追い抜き

 逆光ではあるんだけど、シーン的には美味しいので撮りました。速度をあまり気にしてなさそうな臨海鉄道で、追い越す必要があったのかは謎です。蘇我での入換手順が関係してたり?しばらくすると4号機の方も発車していきました。

少しだけ北上してもう1本。これが日没前最後。

f:id:xsumida:20210330211510j:plain

KD55 201

ここにきてようやく角目ライトを捉えられました。京葉臨海に来たからには撮りたいと思っていたのでこれは良いタイミング。だんだんと西の空に雲が出てきて日差しが薄くなってしまったのは残念です。

終業時刻なのか工場から人が出てくるようになり、周囲は賑やかになり始めます。息子さんが貨物好きだという方に話しかけられて、ちょっと話したりしてました。

日が落ちて、どんどん暗くなる。富士電機のところの専用線が道路を横切っていて面白いということだったのでちょっと寄り道して、あとは帰るだけだと思ってたんですが、また不意に踏切が鳴ります。もう何回目か。

f:id:xsumida:20210330211412j:plain

KD55 103

KD55 103は3回目の撮影、よく会いますね。森の中から出てきたみたいになりました。

この後は本当に帰るだけで、かなり疲れてたので蘇我で特に撮ることもせず。

217系のクロスシートに乗るのは、ひょっとすると最後になるかもしれません。

 

半日とはいえ色々撮れました。数えたら稼働機7機のうち5機撮影できていました。線路際を移動していたこともあって車両メインの構図となったので、次訪れるときは引いた構図でも撮ってみたいですね。ただ地形の起伏と上れる建物が少ない臨海部で出来ることなのかは怪しいかな。

 そうそう、臨海鉄道ならではの話ですが、立入禁止の場所が所々にあるので注意して移動する必要がありました。基本的に関係者以外は近寄らない場所なので、ラインが分かりにくいこともあるんですよね。工場の玄関先で撮影していることは常に頭に置いておいた方が良いと思います。

臨海鉄道をしっかり撮影するのは初めてでしたが、ゆったり時が流れているのを感じました。その割に本数が多いので、臨海鉄道デビューにはもってこい?だったのかもしれません。撮り逃しても割とすぐ来ますから。DD200が入ると様子が変わりそうですし、今後の展開に注目したいと思います。

 

ポスト機関車の時代は来るのか?

ロンキヤ甲種、1日間違えてて撮り逃したなんて言えねえ。あとチャンスは2回しかありません。その時に暇な保証はないんですが。

遠からず消滅する、機関車牽引の工臨たち。もっと自然の中で撮れると良かったんですが、自分の行動力不足というか、あと5年早く生まれたかった、そんな気がします。行動圏そんなに広くないからね。

 

f:id:xsumida:20210210222720j:plain

 

何か自然の要素があるか、あるいは、文句のつけようがない編成写真か。そういう観点では、自分が満足できる工臨の写真は殆どないです。意識は貨物に向いてるので、工臨が消えたところで関係ないといえばそうなんですが、悔しさは残る。惰性で追いかけ続けるよりは遥かにマトモな選択だ、そう思うことにして先に進みたいと思います。

 

 

f:id:xsumida:20210210222922j:plain

 

新緑の時期に行きたい場所リストを作ってます。都会に暮らしているのが裏目に出て、結構遠い場所が多くなってます。全国を旅して知ったのは関東平野の異質さだけど、ここまで山に、自然に出会わない場所というのも珍しいのでは。住もうとは思わないけど、田舎がちょっとだけうらやましいよ。

桜は無視かって、うーん。紅葉と同じく、桜は時期を合わせるのが大変で。列車と絡めるのは諦めモード。行きたい場所が無いといえば嘘になりますが、ライブカメラがあるわけでもなし。近場の桜をポジで撮る形に落ち着く予感。

 

 

f:id:xsumida:20210210222714j:plain

 

ポスト機関車の時代、置き換え後の事業用列車を撮る時代は来るんだろうか?業界誌を読んでいると技術的には色々面白いみたいですが、被写体としては魅力的ではないというのが大筋の評価かなと。みんな同じ顔って言ったら怒られますかね。それでもオタクはオタクなのかもしれませんが。

 

 

関東北部私鉄めぐり②

前回からの続き。①はこちらから。

xsumida.hatenablog.com

 

関東鉄道真岡鉄道に乗り、西進すべく水戸線両毛線に乗ったところまで書きました。今回はその後の話。

フイルムをILFORD DELTA 400に詰め替え。良く晴れていたのでISO200に減感して使ったんですが、その後の夜の撮影を考えるとボックススピードで良かったかなと後悔中。

 ID-11 1+3 22℃ 18:00で現像。

 

・14:02 小山→JR両毛線 高崎行→15:32 前橋

 両毛線は駅間が長く線形も良いので評定速度は速いはず…なんですが、いかんせん移動距離が長いのでかなり時間を食います。

光がおいしい時間帯を浪費するのも避けたいですし、211系のロングシートで1時間半耐えるのも疲れますが、まあ仕方ないと。少し前までは115系が活躍していて、あのクロスシートならいくらでも乗ってられたのになあ。

f:id:xsumida:20210207231903j:plain

こ、こわれた…(足利駅付近)

 この両毛線で前橋まで行っちゃいます。勘のいい方は気づいたかもしれませんが、上毛電気鉄道線に乗り継ぐなら、桐生で降りて少し歩き西桐生から乗ってしまえばいいので、前橋まで行く必要はないように思えます。

ただ、この後に乗りたいわたらせ渓谷鐵道との接続を考えると、桐生を起点に上毛電気鉄道を往復するのは非効率だ、という結論になりました。わ鐵の運行本数は少ないので、計画を練るときは大分苦労しましたね。

両毛線に乗ったまま桐生を過ぎて前橋まで行き、そこから上毛電気鉄道線に乗り、桐生方面に戻ってくるという寸法です。

15:32、前橋駅に到着。上毛電鉄前橋駅中央前橋駅という名前で、JRの前橋駅からは1km強離れた場所にあります。そして乗り継ぎ時間は13分。強行軍だなあ。

f:id:xsumida:20210207231937j:plain

前橋駅の改札のところ。振り返ってパチリ

とりあえず走ります。カメラ2台持ってる上に運動不足なので肩で息をしながら中央前橋駅に到着。なんとか間に合ったようです。実はこの乗り換えダッシュ、もう一回やります。

f:id:xsumida:20210207232016j:plain

到着。これは次発

よくよく写真を見ると、ホーム上屋の形が面白いですね。そこまで見てる暇なかった。

 

・15:45 中央前橋上毛電気鉄道線 西桐生行→16:37 西桐生

説明が遅くなりましたが、上毛電気鉄道線中央前橋駅西桐生駅を結ぶ路線。路線の両端がJRとの接続駅ではないというのは珍しいかな。東武との結びつきが強いエリアというのもあるかもしれません。

f:id:xsumida:20210207231113j:plain

パララックスにやられました

ゼイゼイ言いながら切符を購入し、西桐生行きに乗り込みます。車両は元京王の3000系。たぶん。

f:id:xsumida:20210207232130j:plain

中央前橋→西桐生、690円也。

ここも通勤・通学需要がメインみたいです。自転車持込OKで、何人か持ち込んでました。これも狙ってやったことですが、日没のタイミングをここの乗車時間に合わせてあるんです。平野部なので最後の最後まで低い太陽の光が差し込みます。うまく表現するウデがありませんが、車内が黄金色に染まり綺麗でした。

f:id:xsumida:20210207231137j:plain

f:id:xsumida:20210207231240j:plain

f:id:xsumida:20210207231200j:plain

f:id:xsumida:20210207231219j:plain

西桐生駅に着いたら高校生がたくさん。下校時刻と被ってたんでしょうか。しかも改築中?だったみたいで仮通路を通ることになりました。ここの駅舎はよく知られてますね。関東の駅百選にも選ばれてます。ぱっと見は敷石の交換をやってるように見えましたが、何やってたんだろう。

f:id:xsumida:20210207232201j:plain

西桐生駅

さて、ここからも走ります。これから乗るわ鐵はJR桐生駅から発車します(ホームを間借りしてます)が、西桐生駅はJR桐生駅からは少し離れてるんですね。駅舎の写真をゆっくり撮りたかったんですがそれも叶わず。工事中だったから諦めもつくね。

前橋ー中央前橋と違ってこちらは650mほどと近めですが、今度はさっきより短い8分乗り換えです。もう無茶。なんとかここでも間に合いました。これがわ鐵を往復できる最後の列車なので、乗り遅れたら諦めて帰るしかないです。まだ17時前なのに、恐るべしわ鐵。2時間後に終点間藤行きはありますが、これは桐生まで帰ってこないんですわ。

f:id:xsumida:20210207232230j:plain

桐生駅の案内標

この時間に余裕のない行程を見越して、わたらせ渓谷鐵道のフリー切符は事前に購入しておきました。手数料は随分取られますが、東武トップツアーズなどの代理店で買えます。ただデザインが無味乾燥なものになってしまったので、わ鐵オリジナルデザインのものが欲しい場合は、現地で購入したほうがいいと思います。

 

・16:46 桐生→わたらせ渓谷鐵道線 間藤行→18:11 間藤

桐生駅の高架ホームを上がると、アイドリングして待ってました。

f:id:xsumida:20210207233611j:plain

高架駅に響くエンジン音

車両には「あかがねⅢ」のヘッドマークが。「あかがね」とは銅のことで、沿線にある足尾銅山との関連でしょうね。10円玉をイメージすると黒っぽいような気がしますが、そこまで酸化されてない銅は赤みを帯びてます。

f:id:xsumida:20210207233329j:plain

ステンレス板切り抜きと思われる、うさぎ

ヘッドマークにもあしらわれているウサギのマークが側面にもあって、チョコレート色の車体にアクセントをつけています。外板はちょっとくたびれてますね。2両編成。わ89-313+わ89-314。

f:id:xsumida:20210207233322j:plain

見慣れない付番方式

何も予備知識なしで乗りました。外装からして自社発注っぽいですよね。中は半分ロングシート、半分クロスシートとよくある形態ですが、なんだか見慣れない。

f:id:xsumida:20210207233312j:plain

赤いモケットが眩しい

クロスシートの方に座りましたが、座り心地の良い座席で、往復3時間を快適に過ごせました。我々以外の乗客は高校生のみで、クロスシートの部分しか埋まらない(つまり1両当たり3、4組しかいない)状態で桐生を発車。当然下車する一方なので、どんどん人が減っていきます。ピークは1本前だったのかな。紅葉はもう終わってますし?

車窓は始終真っ暗なので暇です。終点間藤(まとう)の1駅前、足尾を最後に乗客は我々だけになりました。

18:11、間藤着。ここは県境をまたいで栃木県。

f:id:xsumida:20210207233236j:plain

間藤駅

本当に真っ暗なので駅の付近から離れると危険です。折り返しも10分ですし、その間にホームでパチパチ写真を撮ります。山あいの駅なので本当に寒いです。しかし、寒さを感じないほど、暗闇の中にたたずむ2両の気動車は美しかったと言っておきましょう。

 

終着駅は無人駅

 

列車と駅舎から漏れる光だけが頼り。暗すぎてファインダーは使い物にならず、ずっとライブビューで撮ってました。

 

折り返し10分間だけの世界.

 

・18:21 間藤→わたらせ渓谷鐵道線 桐生行→19:37 相生

間藤から折り返します。特筆すべきこともなく時が過ぎて、19:37相生(あいおい)着。相生駅は、わたらせ渓谷鐵道線と東武桐生線の接続駅。

f:id:xsumida:20210207231330j:plain

少ない光を拾ってくれた

f:id:xsumida:20210207231308j:plain

やっぱりISO400の方が良かった?

f:id:xsumida:20210207233110j:plain

下りのりょうもうが到着。東武のホームは眩しいぐらいに明るい。

桐生まで戻ると東武線には乗れないのです。桐生周辺では4つの鉄道線が入り乱れているのに、それらが一堂に会するターミナル駅はありません。建設年代がずれていたり、仲違いしてたりしたんでしょうか。下の地図を見てもらえると、その無秩序さがわかるのではないかと。

f:id:xsumida:20210207231844j:plain

Googleマップより

相生駅の大きな跨線橋から乗ってきたわ鐵の列車を撮ります。数分停車ですが、停車中は消灯していて発車直前に点灯したので随分焦りました。何気にベストショットかも。

 

Watarase Keikoku Railway @AIOI station

 

・20:00 相生→特急りょうもう52号 浅草行→ 21:55 浅草

 東武特急りょうもうで一気に帰京します。上り最終のりょうもう

f:id:xsumida:20210207231828j:plain

りょうもう、入線

わたらせ渓谷鐵道のダイヤは当然接続を考慮してますが、うまく行程をまとめられて良かった。200型も先が見えている?ので今のうちに乗っておきたかったし。乗るのは初めてです。始発の赤城(相生から1駅)から乗りたかったんですが、桐生線の本数が少なすぎて無理でした。

f:id:xsumida:20210207231049j:plain

りょうもう車内

相生ではガラガラだったものの、途中でそこそこ乗ってきました。それでも6両編成なので空いてましたね。速度を出すのは羽生ぐらいからなのでそんなに早い印象はなく、乗り継ぎなしで帰れることに価値を見出す感じ。快適快適。

 

 私鉄ばかり乗っているので結構費用は掛かりましたが、乗ったことのない私鉄に色々乗れて楽しかったですね。今回残した上信もいつか行きたいなと思いつつ。

 

20210205ーPトップ充当の高崎操工臨

タイトルそのまんまですね。行ってきました。

工臨自体久々です。定尺はもう十分で、砕石の方に心が向いてる。

Pトップはロクに撮っていません。入換や停車中に撮った記憶はあっても、本線走行は初めてかもってレベル。

この時期の積車は順光になる場所が限られますが、定番は外したかったので南越谷ー東川口間へ。

障害物色々あるし草も伸びてる。まあ、撮れればいいでしょってことで。目線を上げたかったけど列車で隠したい奥の建物が見えちゃうので断念。

 

f:id:xsumida:20210205221157j:plain

PS17がデカすぎる、、

 

チキの長さを見誤ってたせいで、遠くに見えてから焦りましたが、なんとか。確認したら引いて短チキ撮るのって1年ぶり。その時は俯瞰だったから長さとかほぼ気にしなかったね。

間違えてワンショットAFに切り替えてたお陰でピントが抜け気味だけど、拡大しなければバレないバレない。最近広角ばっかり使ってたせいで絞ればパンフォーカスという錯覚に陥ってました。2Lまで耐えればいいんです(投げやり)

詰めが甘すぎますが、なんとか見れる写真になってて良かった。冬晴れの青空に、国鉄直流機の青。

 

少し残ってPF2050の8685レまで粘ってました。が、本読んでたら移動しそびれて撃沈。

何やってんだか。日陰は寒いから日なたにいようと思ったんです。ハイ。

もったいない事したなあ。締まらないので相当前に撮ったのを貼ります。

 

f:id:xsumida:20210205223113j:plain

画面スクショより。72レだったか、74レだったか、今は昔。

 

 

久々に撮り鉄

期末後、午後から何か撮りたいなあって思ってたら、今日は神立試単が動いてたので工臨返却と一緒に撮れるじゃんってことで常磐線へ。キヤも走ってましたね。

EF81-81を撮るのはものすごく久しぶりです。いつ見ても綺麗だなぁ。

 

f:id:xsumida:20210121184040j:plain

この色を出す大変さよ。まだ変?

 

架線の影はもう無理。場所もアレだけどそんなに時間かけられないし。15分ぐらい?の間にEF81×2、効率いい。しかし撮影者増えたなー。ただ工臨返却の方はミスが出て酷い出来に。

というか神立試単が思ったより遅かったのでこれは間に合わないな、と思ってたらまだEF81-80が金町にいたんですよね。完全にスイッチ切れてました(言い訳)。

 

なんかデジタルのみはしっくりこないのでもう1枚。

 

f:id:xsumida:20210121181759j:plain

傘が浮かんでるみたい

 

Rollei Retro 400SにD-76 1+1。シャドウがストンと落ちます。。使いようによっては面白い。

このフイルム、実効感度がISO400もないんじゃないかと疑ってます。こんどISO100で使うので、現像したらここで結果発表しようかな。

空がまだらになってるのはガラスの汚れ(クリーナーをつけすぎた?)です。出荷時からこれって…。明日も期末。

珍しい列車を撮ることについて

今回は撮り鉄の話。

珍しい列車の写真を撮ることを趣味にしている人は、一定数いる。たまにしか走らない業務用の列車だったり、何かの事情で一度きり運行される特別な列車だったり。

2017.03.22_023

私も追いかけまわしていた。ただ、撮っているうちにだんだんモヤモヤしてきたんだな。これは本当に写真と言えるのか?って。すごく縛られた条件下に従って、列車の写真を撮るコンテストをやっているような気がしちゃうんだ。

2017.02.26_009

写真を撮ってTwitterとかに上げる。同じ趣味を持つ人から「いいね」が付く。嬉しい。あとから写真を見返してニヤニヤする。友達に自慢する。それはそれでいいと思う。楽しいし。

2016.09.07_021

しかし同時に、その写真に自分なりの表現とか、解釈は入っているのか。ただ珍しいというだけで、その写真は成り立っていはしないか。そういうことを考えると、珍しい列車だけを追いかけることに、あまり意味を見出せなくなってくるのもまた事実なんだな。

2017.07.05_016

別に臨時列車や業務ネタを撮るなと言っているのではない。私も何か走るなら撮りに行くだろう。

ただ、被写体の希少性だけに目を向けるというのは、写真としてどうなんだろうって思うわけ。それはただの記録写真ではないかと。自分が写し止めたことにこだわらないなら、誰かが撮った写真を後で見るだけでよくなってしまう。極端なことを言えば、その瞬間にその場所にいれば撮れる写真なのではないか?ってね。

01_11

単なる記録写真にとどまりがちな鉄道写真、それを芸術に昇華させられる人になりたいと思う。話が合う仲間と盛り上がるのは楽しいが、同時に、狭い世界だなとも思うのだ。

当ブログ上の写真・文章の著作権は筆者に帰属し、これらの無断転載を禁じます。🄫All rights reserved.